ケース加工用の道具


エフェクターの加工は、丸い孔を開ける作業が中心です。孔開け用の用具を中心に紹介します。


ドリル・ビット

ドリル・ビットはドリル・ドライバに取り替え可能に装着されるドリル刃のことです。取り付け軸の形状により丸軸タイプと六角軸タイプに分かれます。木工タイプと鉄工タイプがあります。


ステップ・ドリル・ビット

ステップ・ドリル・ビットは複数径の孔を開けることができます。小さな孔から大きな孔まで開けられるので便利です。取り付け軸は六角軸タイプのことが多いです。穿孔時、力任せに押し込むと、必要以上に大きな径の孔が開くので注意が必要です。木工タイプと鉄工タイプがあります。


ピン・バイス

ピン・バイスは小さな孔をあける際に使用する道具です。ボールペンほどの大きさです。先端に小径のドリルを取り付けて指で回して孔をあけます。


チャック・ビット

チャックビットは丸軸タイプものを六角軸タイプに変換するアダプタです。ドリル・ドライバには、最初からチャックが付いていることが多いですが、購入の際に確認した方がよいです(下の写真の右上にあるのが「チャック・ビット」です。)


電動ドリル・ドライバ

手動ドリル・ドライバ(上の写真の真ん中)で孔を開けることも可能ですが、かなり大変な作業です。金銭的に余裕があれば電動ドリル・ドライバの購入も考えるとよいでしょう。ただし、木ネジ螺合用のインパクト・ドライバは避けましょう。


テーパ・リーマ

予め空いている孔の径を拡げる道具です。私はうまく使いこなしたことがなく、いびつな円なってしまいます。


ポンチ

孔を開ける際に、孔開け予定の箇所にポンチ先端を当て、金槌でポンチ頭部を叩いて、孔開け予定の箇所に凹部を作ります。開孔時、凹部にドリル刃が嵌って刃先が滑らなくなります。


ケガキ針

孔開け予定の箇所に傷をつけて目印とします。必ずしも必要な道具ではありません。


バリ取り器

バリはヤスリで取ったり、大き目のドリル刃でこそぎ落としたりしますが、なかなかうまくいきません。バリ取り器があると便利です。孔を少し小さめにあけておき、このバリ取り器で拡径しながらバリをとるとうまくいきます。


ヤスリ

ヤスリはバリ取りで使用します。小さなものから大きなものまであった方が良いです。


ネジ回しドライバ

孔あけ用の道具ではないですが電子工作では何かと使うことが多いです。


安全メガネ

切削屑や折れたドリル刃が目に飛んでくることだってあります。ケース加工で一番重要な道具です。




「エフェクターの設計に関する色々なこと」に戻る

「ホーム」に戻る