[ スマートフォン表示モード ]で表示しています。デスクトップパソコンやタブレットでの閲覧をお勧めします。

小型マイコンを使ったデジタル・エフェクターの制作例

デジタル・エフェクタ デジタル・エフェクタ回路

小型マイコン(Raspberry pi pico)を使ったデジタルエフェクターの制作例です。 「ディレイ」、「リバーブ」、「コーラス」、「二声コーラス」、「四声コーラス」、「四声コーラス+ディレイ」、 「フランジャー」、 「オーバードライブ」、「オーバードライブ+ディレイ」「ディストーション」、 「ディストーション+ディレイ」、 「ファズ」、「オクターバ」、「ノイズ・ゲート」を内蔵しています。 プログラムを書き換えて自分のエフェクターを作ることも可能です。

  1. デジタル・エフェクターの制作の本文
  2. pdfファイル ( サイズ 2.1MB )
      閲覧できます。 印刷やダウンロードはできません。
     
  3. 補足事項と注意事項
  4. 制作前に必ず読んで下さい。
     
  5. 端子とコントロールの解説
  6. pdfファイル ( サイズ 189kB )
    閲覧できます。 印刷やダウンロードもできます。
    端子とコントロールの役割を解説しています。左右のロータリー・スイッチのパラメータ値も解説しています。
     
  7. 実行ファイル及びプログラムのダウンロード
  8. zipファイル ( サイズ 81.8kB)
    uf2形式実行ファイルとArduino形式のプログラムを収めた圧縮ファイルです。uf2形式実行ファイルはマイコン(Raspberry Pi Pico)に転送して使います。
     
  9. プログラム
  10. 上の「実行ファイル及びプログラムのダウンロード」に含まれているArduino IDE用「プログラム」を表示します。
     
  11. 完成品の入手方法
  12. 完成品の入手方法です。
     
  13. 電子基板の入手方法
  14. プリント基板の入手方法です。ユニバーサル基板を使う場合、ここは無視して下さい。
     
  15. トラブル対策

「エフェクターの制作例」に戻る

「ホーム」に戻る