[ スマートフォン表示モード ]で表示しています。デスクトップパソコンやタブレットでの閲覧をお勧めします。



スイッチ形態について

本ディストーションのスイッチ

  1. この「ディストーションの製作」では、 エフェクトのオン・オフの切り替えスイッチとして「機械スイッチ式」を採用しています。
    通常の「機械スイッチ式」であればの図Aのとおり「エフェクト・オフ」時にエフェクター回路に入力信号が流れ込まないようになっているのですが、本ディストーションでは、図Bのとおり「エフェクト・オフ」時もエフェクター回路に入力信号が流れ込む仕様になっています。
    通常の機械スイッチ式
    図A.通常の機械スイッチ式

     
    本ディストーションの機械スイッチ式
    図B.本ディストーションの機械スイッチ式
    本ディストーションのスイッチ仕様は通常の機械スイッチ式に比べて
    • オン・オフ切り替え時の「ボソッ」というノイズが少し入りにくくなる
    • 構造を少し簡略化できる
    といった長所があります。
    しかし「エフェクト・オフ」時に、本ディストーションよりも後ろにつながれるエフェクターまたはアンプで ほんの少しだけ音質が変わってしまう短所があります。 本ディストーションでは「エフェクト・オフ」時でもギターの信号がエフェクト回路に流れ込んでくるので、本ディストーションのエフェクター回路の「ハイパス・フィルタ」が後ろにつながれるエフェクターまたはアンプの入力部のハイパス・フィルタに影響を与え、ほんの少しですが周波数特性を変えてしまうのです。
    影響はわずかで、気にする必要はないと思うのですが、製作者の方は一応認識しておいてください。なお、「エフェクト・オン」時は、後ろにつながれるエフェクターまたはアンプに影響を与えません。
  2. もう少し早めにこの記事を出せばよかったのですが、遅くなってしまい申し訳ありません!!!
  3. 「機械スイッチ式」については第二章の「 エフェクターのオン・オフ切り替え」に記載があります。

    2024年6月25日(8月7日一部修正)
    荻窪のおっちゃん

「ディストーションの製作例」に戻る

「エフェクターの製作例」に戻る

「ホーム」に戻る