[ スマートフォン表示モード ]で表示しています。デスクトップパソコンやタブレットでの閲覧をお勧めします。

第一章 エフェクターの製作例

楽器用のエフェクター(effector、foot box)の製作例を載せています。

  1. ディストーションの製作
    • トーン・コントローラなどを省略して制作の難易度を下げたディストーションです。
    • 難易度★★

     
  2. 小型マイコンを使ったデジタル・エフェクターの製作
    • 小型マイコン(Raspberry pi pico)を使ったデジタル・エフェクターです。
    • 「ディレイ」、「リバーブ」、「コーラス」、「二声コーラス」、「四声コーラス」、「四声コーラス+ディレイ」、「フランジャー」、「オーバードライブ」、「オーバードライブ+ディレイ」「ディストーション」、「ディストーション+ディレイ」、「ファズ」、「オクターバ」、「ノイズ・ゲート」を内蔵しています。
    • プログラムを書き換えて自分のエフェクターを作ることも可能です。書き換えにはArduino IDEを使います。
    • 難易度★★★★★★

     
  3. ダイナミック・マイク用プリアンプの製作
    • XLR型ダイナミック・マイクの信号レベルをラインレベルまで引き上げます。
    • 出力を2chに分岐できます。
    • ケースに直径22mmの孔をあけなければならず、加工が難しいです。
    • 難易度★★★★

     
  4. ダイレクト・ボックスの製作
    • パッシブ・タイプのギターやベースの「ハイ落ち(高音部の曇り)」を改善します。
    • 出力を2chに分岐できます。
    • PAや録音の際にあると便利です。
    • 一般的なトランジスタしか使っていませんが、ダーリントン接続を採用することで入力抵抗を大きくしています。
    • 難易度★

     
  5. C-MOSを使ったオーバー・ドライブの製作
    • C-MOSインバータを使ったオーバー・ドライブです。
    • 真空管に似た歪を作ります。
    • C-MOSインバーターの脆弱性により製作難易度は高めです。
    • 難易度★★★★★

ホームに戻る